アースデイの構想提案及び集会開催者はゲイロード・ネルソン氏(当時、ウィスコンシン州上院議員)で、1969年のカリフォルニア州サンタバーバラにおける油流出事故を経験しています。

彼は学生の反戦デモに啓発され、その力を「大気・水質汚染問題」を意識させるために国民に投入すれば、環境保護の議題を強制的に国の政治課題に組み入れることができると考えました。
尼爾森參ネルソン上院議員は国中のマスコミに「全国環境討論会」の構想を発表しました。共同司会者を務めてもらうためにピート・マクロスキー氏(当時、保守派共和党下院議員)を説得すると共に、デニス・ヘイズ氏を全国統括役として選出しました。ヘイズ氏は85人でチームを成立し、全国各地で活動を進めました。

その結果、4月22日にアメリカ東西海岸にわたり、2,000万人が健康な環境維持のために街頭や公園、体育館で大規模な全国デモを起こしました。そして数千の大学が環境悪化に対する抗議デモ活動を行いましました。

多くの環境保護団体は長期にわたり、石油漏れ、汚染の原因を作っている工場や発電所、廃水、有毒廃棄物、殺虫剤、高速道路開発などによって起こる荒野の消失や野生動物の絶滅などの問題に対して抗議してきていました。彼らはこれを機に、お互いの団体が共通の価値観を持っていることに初めて気づきました。

1970年のアースデイでは異例の政治同盟が設立され、共和党と民主党、富豪と貧困者、都会の人と地方の人、資産家と労働者など、各階級の人々の支持を得ました。 第1回アースデイでは「アメリカ合衆国環境保護庁」が成立し、『大気清浄法』『水質清浄法』『絶滅危惧種保護法』が制定されました。

1990年前夜、環境保護団体のリーダーたちは共同でヘイズ氏に大規模イベントの開催を要求しました。 最初のアースデイは世界レベルにまで進み、144カ国、約2億人を動員し、環境保護の議題を世界の舞台に上げたのでした。 1990年のアースデイでは世界各地で資源回収運動が大きく伝えられ、1992年、「国連環境開発会議」(地球サミット)がブラジル・リオデジャネイロで開催されるきっかけになりました。 更に1995年、アメリカのクリントン大統領はアースデイ開催に感謝し、ネルソン議員にアメリカ国民にとって最高の栄誉である「大統領自由勲章」を授与しました。

2000年には、ヘイズ氏はもう一つの運動を計画し、今回は地球温暖化とグリーンエネルギーに焦点を当てました。
今回のアースデイでは、世界184カ国、5,000の環境保護団体と数億人が参加しました。 2000年のアースデイでは1970年の第1回アースデイの事業を更に発展させることを決意すると共に、1990年の国際草の根運動の観念とを結びつけました。当時、最新技術であったインターネットを利用し、世界各地の活動家と連絡を取り合っただけでなく、アフリカのガボンでは伝統的な打楽器による通信方法で村から村へ情報を伝えました。その日、ワシントンD.Cのナショナル・モールには数千万の人々が集まりました。
2000年アースデイでは、世界の人々が各界の指導者に、急速なグリーンエネルギー開発の断行を要求するメーセージをはっきりと伝えました。

資料元:The History of Earth Day | Earth Day Network



誰もができる地球を大切にする75の方法
1、定期的に住まいを掃除し、合成洗剤や殺虫剤を使わないこと。
2、レモンや炭など天然の物で消臭し、合成芳香剤を使わないこと。
3、食器の油汚れがひどくないときにはお湯で洗い、合成洗剤は使わず、天然洗剤を使うこと。
4、室内や室外で多くの植物を育てることで環境温度を下げ、扇風機やエアコンの使用を減らすこと。
5、家電製品(特にエアコン)は定期的に点検、清掃し、消費電力を少なくすること。
6、省エネ電気器具を選んで使用すること(社会的に信頼され、省エネ表記がある製品)。
7、不必要な電気器具の購入は極力控えること。
8、できるだけエアコンの代りに扇風機を使うこと。
9、冷蔵庫は日の当らない涼しい所に置くことで省エネできる。開けたらすぐに閉めること。
10、冷蔵庫には食品を入れすぎないことで省エネし、また食中毒の危険を減らすこと。
11、蛍光灯や省エネ電球を使い、日中はカーテンを開けて電気の使用を控えること。
12、部屋や事務室を出るときには電気やエアコンを消し、使わないときにはパソコンの電源を切ること。
13、寒いときには服を多めに着て、必要な時以外は暖房を使わないこと。
14、洗濯物はまとめて洗い、節水と節電をすること。
15、お風呂に入る代りにシャワーにして節水すること。
16、圧力鍋や真空保温調理器を使って燃料や時間を節約し、また食材の栄養を逃さないようにすること。
17、蒸す、煮る、炒めるなどの調理法を使ってガスを節約すること。
18、台所ではできるだけ布巾や雑巾を使い、紙類の使用を控えること。
19、料理を作りすぎないようにして浪費を減らすこと。
20、食品の保存には密閉容器や瓶などを使い、ラップの使用を極力控えること。
21、リサイクル可能素材で包装された商品を買い、過剰包装の物を買わないこと。
22、象牙の箸やサイの角の印鑑など、希少野生動物を使用した商品を買わないこと。
23、期限切れの薬品は所定の方法で処分し、生ゴミは専用の回収に回すこと。
24、白いトイレットペーパーを使い、染料による環境汚染を減らすこと。
25、電動シェバーを使い、使い捨てかみそりの使用を減らすこと。
26、天然素材の家具を使い、プラスチックや人工繊維の使用を減らすこと。
27、必要な時以外は家具を買い換えず、耐久性のある流行に左右されない物を買い、不必要な購入を減らすこと。
28、食事は腹八分目にし、不必要な飲食の付き合いを減らすこと。
29、家での食事を多くし、外食を少なくし、浪費と汚染を減らすこと。
30、自分で飲み物や料理を作って健康に役立てると共に出費を減らし、環境を保護すること。
31、食品添加品が大量に入った食品を買わないこと。
32、野菜や果物を多くし、肉を少なくすることで、人も地球も健康にすること。
33、大量のエネルギー消費は環境を汚染するので、航空便で運送される食品を買わないこと。
34、過度に加工された食品は、資源の浪費と環境の汚染になるので買わないこと。
35、ツバメの巣、フカヒレ、アワビ、センザンコウなど珍味は、動物を惨殺して作られており、また自然の生態系を破壊している。
36、なるべく茶葉のままでお茶を入れること。ティーバックは資源の浪費と環境汚染になる。
37、なるべく有機栽培の野菜と果物を買うこと。化学肥料や農薬は人に有害であり、生態系や環境も破壊する。
38、地元の旬の農産品を選んで買い、輸送や冷蔵によるエネルギーの消費と汚染を減らすこと。

39、外出時には水筒を用意し、缶・瓶・ペットボトル飲料の購入を控えること。
40、乳児には母乳を飲ませ、粉ミルクやベビーフードの使用を減らすこと。
41、衣服には天然繊維(綿、羊毛、麻など)の製品を使い、化学繊維製品の購入は控えること。
42、流行だからと言って余分な服や靴や帽子を買わないこと。
43、子どもの服は兄弟や姉妹で回して使うこと。
44、洗濯物はなるべく水洗いすること。ドライクリーニング用の化学洗剤による環境汚染は重大である。
45、毛皮製品を拒否すること。そうすれば野生動物を乱獲したり毛皮のために動物を飼育する業者はいなくなる。
46、できるだけ公共交通機関や相乗りや徒歩にし、車やバイクの使用を減らすこと。
47、本当に必要な場合以外、車は買わないこと。買う場合はメンテナンスをしっかりし、できるだけ電気自動車にすること。
48、ガソリンの消費を少なくし、車の消耗を減らすような方法で運転すること。
49、階段を多く使い、エレベーターの使用を減らすこと。
50、できるだけ職場の周りに植樹したりオフィスに観葉植物を置いたりして緑化すること。
51、有害成分を含む文具(油性マーカー、修正液、修正テープなど)の使用を控えること。
52、紙を節約し、重要ではない文書はできるだけ回収した紙の裏面に印刷すること。
53、Eメール、電子レシート、電子文書などを多用し、紙への一般印刷やカラー印刷を減らすこと。
54、自分のコップや食器を用意し、使い捨て食器の使用を減らすこと。
55、戸外活動を増やし、ウィンドウショッピングや空調整備のある室内運動場の利用を減らすこと。
56、太極拳、気功、ジョギング、ウォーキングなど汚染をもたらさない運動を選ぶこと。
57、子どもに自分でおもちゃを作るように教えること。智恵が増し、出費の節約になり、満足感も得られる。
58、プレゼントやカードは手作りすること。心が込められ、出費の節約になり、省資源にもなる。
59、ゴミは分別し、紙、アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、蛍光灯などは確実にリサイクルすること。
60、再生紙などリサイクル製品を選ぶこと。
61、流行だからだとか面白いからということでペットを飼わないこと。
62、資源とお金の浪費になるので、ペット用の缶詰やトイレの砂を多く買わないこと。
63、「使い捨て」商品は資源の浪費と環境汚染になるので使用を減らすこと。
64、できるだけ「リサイクル」できる商品を買い、資源の浪費を減らすこと。
65、(フロン)スプレーはオゾン層を破壊するので、代替品を使うこと。
66、できるだけ布オムツを使い、紙オムツの使用を控え、ゴミを減らすこと。
67、できるだけ充電式電池を使い、一般の電池の使用を減らすこと。
68、古い電池は必ず回収すること。電池の投棄は重大な環境汚染になる。
69、ハンカチを携帯し、ペーパータオルの使用を控え、樹木の伐採を減らすこと。
70、できるだけ太陽光発電商品、例えばソーラー電池・電卓・温水器などを使うこと。
71、買い物はエコバッグを用意し、レジ袋の使用を控えるか、もらったレジ袋を繰り返し使うこと。
72、タバコを吸わないこと。喫煙は自他共に有害であると喫煙者に忠告すること。
73、環境を汚染している企業の製品は買わないこと。
74、環境保護と環境汚染防止に取り組み、社会的に責任を担っている企業を支持すること。
75、生命を大切にし、無駄な殺生をせず、生態系破壊の原因になる商業的な放(ほう)生(じょう)(捕らえた生き物を逃がすこと)活動には参加しないこと。